• ホーム
  • コラム
  • ETCカードの組合が突然の解散!?連絡がつかない!?【対処法】

ETCカードの組合が突然の解散!?連絡がつかない!?【対処法】

2025/04/16

組合が突然の解散

コーポレートカードを含む法人向けのETCカードを利用している中で「○○地方の組合が解散を発表しました」というニュースを耳にして、「自分の所属している組合も解散してしまったらどうしよう」と不安になっている方、実際に解散していなくても「困りごとがあって問い合わせをしているのに連絡がつかない・・・」と既に不便に感じていらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。

そんなときに一体どうしたらよいのか、解説していきます。

 

組合の解散とは

そもそも、組合の解散とは大きく分けて2パターンが考えられます。

  • 高速道路事業のみから撤退する場合(他事業は継続)
  • 会社の倒産のようなかたちで該当組合が行っている全事業を取りやめる場合

高速道路事業のみから手を引く場合は、組合としての資金繰りが見込める状態に回復すると、再度高速道路事業へ復帰する場合も考えられますが、後者の全事業から撤退する場合はそういったことは見込めないでしょう。

 

実際に突然解散になることはあるのか

解散するとしても、事前に通知などがあって十分に準備ができるのではないか、と考える方も少なくないでしょう。

コーポレートカードの発行も行っていた東京都内の組合は2023329日までにETCカードのサービスを終了すると通知。カードが有効期限内であっても202341日午前0時で利用が停止されてETCレーンを利用しようとしてもバーが開かなくなってしまう、ということがありました。

参照:都内の協同組合発行、一部の高速道路ETCカード 4月1日午前0時で利用不能に | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

通知から停止まで中2日というスケジュール感でのETCカードの停止ですが、316日には組合員向けに「カードの更新が難しい」と通知しているため、解散発表でない場合も違和感があった際は早めの行動が吉でしょう。

 

 

所持していたETCカードは一体

さて、組合が解散及びETCカード事業から撤退してしまった場合、組合から貸与されて使用していたETCカードはどうなってしまうのでしょうか。結論、先述の2023年解散の組合の件からも分かるように、使用ができなくなってしまいます。

 

ETCカードが使用できない間の対応策

加入していた組合からのETCカードが使用できなくなってしまった場合、対応策は下記2通りになります。

  • 現金で利用する
  • 手持ちのETCカードを利用する

どちらも今まで法人向けETCカードを利用していた方にとっては不便に感じるでしょう。今までと同じように利用するためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

 

今までと同じ割引を受ける方法

以前と同じように利用したい、と思うとまずは「新しく別の組合に加入して、コーポレートカードや法人向けETCカードを発行してもらおう」と考えるのが筋ですが、新しい組合への加入、ETCカード発行をスムーズに進めるために確認しておきたいことがあります。

 

NEXCOの脱退は済んでいるのか

組合の脱退とNEXCOの脱退、というのは別ものです。完全に組合が解散した後であれば対応してもらえるケースも考えられますが、基本的には、【組合より発行されているコーポレートカードを全て組合へ返却】→【組合よりNEXCOへ脱退手続き】→【新組合よりコーポレートカードが発行可能になる】といった流れになっています。

コーポレートカードを利用していて、別の組合からまたコーポレートカードを発行してもらいたい場合には、NEXCOの脱退が必要だ、ということも念頭に置きましょう。

 

少額利用のETCカードの場合:マイレージ解約は済んでいるのか

組合から貸与されているETCカードで、コーポレートカードではなく少額利用向けのカードを使用している方も多くいらっしゃるでしょう。
多くの場合、これらのカードは組合によってマイレージ登録をされています。こちらも前組合・新組合またがってのマイレージ登録ができないため、早めに前組合に確認しましょう。

 

 

相見積もりをとることがおすすめ

組合が解散してしまってやむを得ず、の場合も、「カードの更新が無いとの通達があった」などを含む、組合の対応に不安な点があって、といった場合も、「組合を変更する」ということは労力が必要なため、できれば何度も組合変更したくない・・・という方がほとんどでしょう。

移った先の組合が思っていた対応を取ってくれなかった、料金体系が想定と違う、ということを防ぐために、組合を変更する際は相見積もりを取ることをおすすめいたします。

 

割引だけではない?気にするべきポイント

まず一番に「なるべくお得に利用したい!」と割引率を気にされる方も多いでしょう。ですが、気にするべきポイントはそこだけではありません。前組合からのNEXCOの脱退が済むまでの間、ほぼ以前までと同じ金額で利用できるように、次のコーポレートカードが発行できるようになるまでのつなぎのカードを発行してくれるのかという点や、疑問点があってメールや電話をした際にすぐに対応してくれるスタッフ(事務員など)が居るのか、といった点も新組合を選ぶ際のポイントとすると、組合移行後も快適にETCカードを利用することができるでしょう。

 

 前組合の請求書も準備しておくとスムーズ

今まで高速道路の中でも特にどこを利用していたか、どのくらい利用していたか、割引をどのくらい受けていたか、などがすぐにわかるのが請求書です。

法人の場合も個人事業主の場合もしっかり管理されている場合がほとんどだと思いますが、直近3ヶ月分くらいをすぐ提出できるように準備しておくとカード発行枚数の話し合いなどもスムーズにやり取りができます。

 

 

お気軽にご相談ください

歴史と信頼のある組合です

組合として30年以上の歴史があり、現在8,000社以上の組合員様に加入いただいております。

急に加入組合が解散してしまった、問い合わせをしているのになかなか対応をしてもらえなくて不安だ、まずは見積もりをしてほしい、などお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

CONTACTお問い合わせ

インボイス制度対応 詳細はこちら インボイス対応について