動画で見る法人ETCサービス!
ETCカードの特徴・比較
ETCコーポレートカード

大口・多頻度利用の法人向けに
高い割引率
高い割引率
法人ETCカード
(クレジット系発行)

少額利用の法人向け
複数台の車両で利用可能
複数台の車両で利用可能
特徴とメリットを見る
カード独自の利用割引
1か月の利用料金により
2%または5%割引ETCマイレージの適用
なし
あり
- 情報通信システム協同組合がマイレージ手続きを代行
- 通行料金(道路事業者により異なる)に応じてポイントが付与される
- ポイントの有効期限は最大2年間
利用条件
事前登録を行った車両に限り
利用可能
利用可能
会社管理のETC車載器のある車両なら
どれでも利用可能
どれでも利用可能
発行条件
- 高速国道を毎月40,000円以上利用する車両
- ETC車載器を搭載していること
- 車検証上で車両の使用者名義が申込人(組合員名)と 一致すること
- ETC車載器が付いていて、セットアップされている車両
(ETC車載器1台に対して4枚まで発行可能) - 組合員(従業員)名義のETC車載器でもカード発行可
- ETC車載器に対して、前払・マイレージ制度登録されていない車両
導入金額の目安
1か月の利用料金が
40,000円以上の場合
40,000円以上の場合
1か月の利用料金が
2,500円~40,000円程度の場合
2,500円~40,000円程度の場合

ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードの取り扱い
-
情報通信システム協同組合
(ICS) -
- お支払いサイト
毎月末締め、翌々月5日口座引き落とし - 保証額
なしICSはここがスゴイ!※諸条件がございます
- お支払いサイト
-
東/中/西日本高速道路株式会社
(NEXCO東/中/西日本) -
- お支払いサイト
毎月末締め、翌月末口座引き落とし - 保証額
後納料金の支払見込月額の4倍に相当する額以上の額(1万円未満の端数は切り上げ)
- ※上記の金額が10万円を下回る場合保証額は10万円
- お支払いサイト
ETCコーポレートカードの段階割引について
1か月車両1台あたりETC車載器の種類によって、下記の割引が適用されます。
車両1台の利用額/月 | 割引率 ※ |
---|---|
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 20%(10%) |
10,000円を超え、30,000円までの部分 | 30%(20%) |
30,000円を超える部分 | 40%(30%) |
- ※ETC2.0搭載の事業用車両が対象。カッコ内はそれ以外の車両に適用
割引額計算例/1か月の利用金額が40,000円の場合
- ※ETC2.0対応車載器搭載の事業用車両の場合
- 40,000円 40%割引 30,000円
30,001~40,000円
-
割引対象金額 10,000円× ×割引率 40%= =割引額 4,000円
- 30,000円 30%割引 10,000円
10,001~30,000円
-
20,000円×30%=6,000円
- 10,000円 20%割引 30,000円
5,001~10,000円
-
5,000円×20%=1,000円
- 5,000円 割引なし 0円
0~5,000円
-
5,000円×0%=0円
11,000円の割引!
(27.5%)
実支払い金額は29,000円に
(27.5%)
実支払い金額は29,000円に
申し込み必要書類
- 新規の場合
-
- 組合加入申込書
- 預金口座振替依頼書(当組合指定用紙)
- 会社謄本(個人事業主の場合は前年度の確定申告書のコピー)
発行日から3か月以内のもの - ETCコーポレートカード利用申込書
- 申請する車検証の写し
- セットアップ証明書の写し
使用者もしくは所有者の名義が申込人と一致すること。
有効期限満了日まで2週間以上あること。 - 共同利用事業規則、誓約書
- 追加の場合
-
- ETCコーポレートカード利用申込書
- 申請する車検証の写し
- セットアップ証明書の写し
その他概要
- 利用方法
-
- カード上に記載されている車輌のETC車載器にカードをセットし、ETCレーンを必ず通過してください。
- 不正使用の場合は東/中/西日本高速道路株式会社によりペナルティー(割引停止など)となります。また、当組合が損害を被った場合は不正使用組合員に賠償責任を負っていただくこともありますので十分注意してください。
- カード取扱手数料
- 初回発行時に629円/枚(税込)。次年度から毎年4月1日時点に継続発行手数料として629円(税込)を請求いたします。
- 紛失・盗難・破損・入替の場合も同様に629円(税込)を請求いたします。
- カード1枚につき、事務手数料110円/月を利用がない月も同様に請求いたします。
- 登録内容変更手続き
-
- 車輌入替などにより車輌が変更になった場合
- 車載器情報(車載器管理番号・車輌番号)などが変更になった場合
- ※上記の場合は速やかに変更事項を記入の上、新しい車検証の写しとセットアップ証明書の写しを組合本部に連絡ください。旧カードは新カードができるまでご利用いただけますが、新カードの到着後はお早めに旧カードをご返送ください。1か月以内に返却が無い場合は、割引停止処分となります。
- カード返却について
- 廃車・車輌入替などですでに車輌が無い場合、即返却ください。
- 車検証名義が変更になった場合、即返却ください。(第三者使用)
- 1か月の高速国道料金が40,000円を下回る場合、UC・ETCカードへ変更・返却いただく場合があります。

法人ETCカード
法人ETCカードの割引について
カード1枚あたり、1か月の利用額により以下の割引が適用されます。
利用額/月 | 割引率 |
---|---|
2,501円~5,000円の場合 | 一律2% |
5,000円超の場合 | 一律5% |
- ※上記金額は東/中/西日本高速道路株式会社が管理する高速国道・一般有料道路のみの合計金額となります。首都高速、阪神高速、名古屋高速、本四高速などは上記割引対象になりません。
- ※上記割引の前に休日割引、深夜割引、平日朝夕割引や、首都高速、阪神高速、名古屋高速、本四高速などのETC割引が自動的に適用されます。
申し込み必要書類
- 新規の場合
-
- 組合加入申込書
- 預金口座振替依頼書(当組合指定用紙)
- 会社謄本(個人事業主の場合は前年度の確定申告書のコピー)
発行日から3か月以内のもの - UC・ETCカード利用申込書
- 申請する車検証の写し
- セットアップ証明書の写し
- 共同利用事業規則、誓約書
- 追加の場合
-
- UC・ETCカード利用申込書
- 申請する車検証の写し
- セットアップ証明書の写し
その他概要
- 利用方法
-
- ETC車載機にカードをセットし、ETCレーンを通過してください。
- 会社管理の車両であればどの車両にも使用できます。
- 手渡しでの利用も可能ですが、割引が受けられない場合がありますので、ご注意ください。
- カード取扱手数料
- 初回発行時に629円/枚(税込)。次年度から毎年4月1日時点に継続発行手数料として629円(税込)を請求いたします。
- 紛失・盗難の場合も同様に629円(税込)を請求いたします。
- カード1枚につき、事務手数料110円/月を利用がない月も同様に請求いたします。
- 登録内容変更手続き
-
- 車両入替などにより車両が変更になった場合
- 車載器情報(車載器管理番号・車輌番号)などが変更になった場合
- ※上記の場合は速やかに変更事項を記入の上、新しい車検証の写しとセットアップ証明書の写しを組合本部に連絡ください。カードはそのままお使いいただけます。
- ETC車載器増設(新規取付)手続き
- ETCカード(UC・ETCカード)使用車両増設新規と記入いただき、取り付けされた車検証の写しとセットアップ証明書の写しを連絡ください。
- カード返却について
- 不要なカードは、組合まで連絡ください。
ETCカード発行までの流れ
各ステップをクリックすると、詳細を表示します。
割引内容・カード利用方法のご説明や割引額を試算
営業担当よりお客様のETCご利用状況をヒアリングし、最適なカードの種類をご提案いたします。 ご利用金額により割引率の試算が可能です。
組合へのご加入申込み
組合への加入に必要な書類をご提出ください。
理事会に諮り、承認後に組合加入出資金のご請求書を発送いたします。
組合加入出資金お支払い
組合口座(請求書に記載)への組合加入出資金のお振込をお願いいたします。入金確認後、正式な加入登録となります。出資金預り証の発行・発送を行います。
※原則として、組合へのご加入手続き完了後に「ETC カード」発行手続きをいたします。
ETCカードお申込み
必要書類をご提出ください。ETC カードは、必要書類のご提出から発行までに1ヵ月前後の期間を要します。発行に伴う手数料のご請求いたします。
情報通信システム協同組合では保証金がかかりません(諸条件があります)。
ETCカード到着・利用開始
ETCカードをお渡しいたします。カード受取書を提出いただき、利用開始となります。ETC車載器が搭載された車輌でご利用ください。
※ETCコーポレートカードは、登録した車輌のみで利用可能です
お支払いについて
毎月末締め、翌々月5日口座引き落としいたします。
組合員様
-
- ETCカードをご利用
- 料金所
- 走行データの送信
- ご請求
- お支払い(毎月末締め、翌々月5日に口座引き落とし)
情報通信システム協同組合
(ICS)
(ICS)
コスト削減事例
情報通信システム協同組合で実際にコストの削減を行った組合員様の事例をご紹介いたします。
-
運送業 切替前利用額(月)
約 450 万円月 1,500,000円の経費削減
年間 18,000,000円の削減見込 -
運送業 切替前利用額(月)
約 300 万円月 1,000,000円の経費削減
年間 12,000,000円の削減見込 -
運送業 切替前利用額(月)
約 200 万円月 850,000円の経費削減
年間 10,200,000円の削減見込 -
サービス業 切替前利用額(月)
約 300 万円月 250,000円の経費削減
年間 3,000,000円の削減見込 -
建設業 切替前利用額(月)
約 40 万円月 35,000円の経費削減
年間 420,000円の削減見込 -
サービス業 切替前利用額(月)
約 125 万円月 12,000円の経費削減
年間 144,000円の削減見込